一般内科の診療を行っております
糖尿病・高血圧・コレステロール・痛風
あらゆる生活習慣病・不眠・腰痛
かぜ症状・のどの痛み・発熱・咳・
鼻水・花粉症・喘息など
気になる症状があるときは
遠慮なくご相談下さい。
必要に応じて、採血検査なども
行います。まずはご相談下さい。
紹介状などをお持ちの方は
お知らせください。
健康診断などで、気になるご症状などが
ありましたら、結果を持参のうえ
ご相談ください。
頭痛・手足の脱力・しびれ・けいれん
めまい・ふらつき・ふるえ・物忘れ
歩行障害・てんかん・など
脳神経系の病気の診察を行っております。
頭痛・物忘れについては
専門外来を設けております。
意識状態、言語、脳神経、運動系、感覚系、
反射、協調運動、髄膜刺激症状、起立歩行等に関する
総合的な診察・神経学的検査を行います
診察によりCT、MRI等の画像診断が必要な場合は
検査施設と連携し、適切に診断いたします。
(検査施設は近隣にて迅速に連携致します。)
検査などを希望される方で結果をお急ぎの場合は
午前中での診療をおすすめいたします。
※医師への直接のお問合せやお話、ご相談などはお断りさせていただいております。
万が一ご本人様のご希望によりお繋ぎする場合は「ご診察」となりますことご了承下さいませ。
※高校生未満のお子様は、十分な処方や診察が出来かねます。
申し訳ございませんが、まずは小児対応の医療機関へご相談くださいますようお願い致します
診察時のお支払は現状、現金のみとさせていただいております。
ご不便をおかけいたしますが、ご理解頂けますようお願い申し上げます。
◆オンライン資格確認について◆
当院では、令和5年3月22日よりマイナンバーカードを健康保険証として利用できるようになりました。
※従来通り、健康保険証でのご診察も可能です。
マイナンバーカードをお持ちの方は、院内に設置してあるカードリーダーにかざしていただくことで医療保険の資格確認が出来るようになります。
※事前の利用申請が必要となります。
同日より「オンライン資格確認システム」の運用を開始いたします。
「オンライン資格確認」では、マイナンバーカードのICチップ内の利用者証明用電子証明書から医療情報に必要な情報を利用して
オンラインで資格情報の確認がリアルタイムでできる仕組みです。
医療機関において患者のマイナンバー(12桁の番号)を取り扱うことはありません。
患者さまの同意のもと、医師がオンラインで薬剤情報や特定健診情報を確認できるなど、より多くの情報をもとに診療や服薬管理が可能になります。
医療保険の加入状況が確認できない場合は、お声掛けさせていただきます。限度額適用認定証の申し込みと提示が不要になります。
▶マイナンバーカードを健康保険証として利用するためには
あらかじめ「マイナポータル」で保険証利用の申し込みが必要です。
詳細は厚生労働省のホームページをご参照下さい。
初診、および月初めのご診察時には、必ず健康保険証・健康保険証登録のあるマイナンバーカードをご持参ください。
健康保険証等の変更がございました場合は(ご住所・勤務先等)速やかにお知らせください。